TOP

みんなの未来を選ぶためのチェックリスト

自由民主党

自由民主党

【質問内容及び回答】

  • 1960年代には7割を上回っていた日本のカロリーベースの食料自給率は、2020年には37%にまで下がっています。
    農林水産省は、2030年度までにカロリーベースの食料自給率を45%に高める目標を掲げていますが、これを十分だと考えますか?十分でないと考える場合、何%を目標にすべきだと考えますか?
    まる
    補足説明

    将来にわたり国民に食料を安定的に供給することは国の責務であり、食料安全保障の観点から、国の基(もとい)である農林水産業を守り成長産業化を実現するため、規模の大小や中山間地域といった条件に関わらず、農業・農村の所得増大や生産基盤の強化に向けた施策のさらなる推進を図り、食料自給率・食料自給力の対策を強化します。まずは食料・農業・農村基本計画で定められた、2030年度を目標年次とする食料自給率目標(カロリーベース45%、生産額ベース75%)の達成を目指します。

  • 現在日本で使用が認められている食品添加物には、危険性が報告され、諸外国で使用を禁止・規制されているものも多く含まれています。
    現在の食品添加物に関する規制は十分だと考えますか?
    まる
    補足説明

    食品添加物の指定は、販売等を行おうとする者からの要請を受けて、安全性等の評価を踏まえて行っております。なお、米国・EUにおいても指定に関する制度は基本的に我が国と同様と承知しております。

  • 主食用米の需要減少に伴い、国は「水田活用の直接支払交付金」によって、米を作る水田を大豆や牧草を作る畑に換える転作を推進してきました。この交付金の対象が、2022年度から厳格化されました。
    「水田活用の直接支払交付金」の見直しを撤回すべきだと考えますか?
    ばつ
    補足説明

    「水田機能を喪失した農地は水田活用の直接支払交付金の対象外」との現行ルールの徹底にあたっては、現場の課題を検証しつつ、丁寧に進めることが不可欠である。水張りの確認方法や水田から畑地への円滑な移行など、対応方向を早期に示すよう政府に求めていく。

  • 高等教育の無償化を目指し、学費を早期に半額まで引き下げますか?
    ばつ
    補足説明

    高等教育で多子世帯等の中間所得層の修学支援を拡充し、「出世払い」制度(日本版HECS)を大学院へ先行導入するとともに、安定的財源を確保し学部生等へ拡大を目指します。

  • 日本の教育への公的支出はOECD加盟国中最低水準です。
    教員不足解消や少人数学級実現のために文教関係予算を増額しますか?増額する場合はいつまでに、どの程度増額しますか?
    まる
    補足説明

    【増額する場合はいつまでに、どの程度増額しますか?】
    OECD諸国など諸外国における公財政支出など教育投資の状況を参考とします。
    【補足説明】
    教育投資をこれからの時代に必要な「未来への先行投資」と位置づけ、その抜本的拡充と財源確保、民間資金のさらなる活用などに取り組みます。

  • 文部科学省が推進する「生命(いのち)の安全教育」では、性交や妊娠経過について教えないなどといった「はどめ規定」があり、性に関する知識と理解が十分に得られない内容になっています。
    「はどめ規定」を撤廃し、人権尊重と科学的根拠に基づく包括的性教育を推進しますか?
    ばつ
    補足説明

    性教育は児童生徒の発達段階を考慮しながら、学校全体の共通理解を図り、保護者や地域の理解を得ることが必要です。不適切な性教育やジェンダーフリー教育などは行わせません。

  • 日本では外国籍の子どもたちは義務教育の対象から除外されており、希望しないと教育を受けることができません。日本国籍を持たない小中学校に通う年齢の子どもの不就学が懸念されており、また、朝鮮学校は認定条件を満たしているにもかかわらず高校無償化支援金制度から除外されています。
    朝鮮学校の学費無償化をはじめ、外国籍の子どもたちにも教育の機会均等を保障する施策に改めますか?
    ばつ
    補足説明

    朝鮮総連が朝鮮学校と密接な関係にあり、教育内容や人事に影響を及ぼしているとする公安調査庁の分析を踏まえると、法令に従った学校運営がされているか疑いが生じる状況です。

  • 日本の文化芸術に対する支出は国家予算の0.11%(コロナ対応予算除く)で、韓国の約1/10、ドイツやフランス等と比べても圧倒的に低い割合です。
    国家予算に占める文化支出を増額しますか?増額する場合、どの程度増額しますか?
    まる
    補足説明

    【増額する場合、どの程度増額しますか?】
     今後策定される「文化芸術推進基本計画(第2期)」などを踏まえた必要な予算
    【補足説明】
    文化芸術基本法に基づき、文化芸術活動への支援や、伝統文化の継承・発展や文化財の保存・修理・活用に取り組むなど、世界に誇るべき「文化芸術立国」を実現します。

  • 公立・公的病院の重要性がコロナ禍において再認識されています。その一方で、公立・公的病院を再編・統合する計画も進められています。
    公立・公的病院の統廃合や、民営化・地方独立行政法人化に賛成ですか?
    -
    補足説明

    <その他>
    地域医療構想は、今後の人口減少、高齢化に対し、質の高い医療を効率的に提供できる体制を構築するため、病床の削減や統廃合ありきではなく、将来に向けて地域ごとに医療の役割分担や連携について議論していくものであり、着実に進めていくことが重要と認識しています。

  • 政府は2022年、介護士や保育士等の収入を3%程度(月額平均9000円)引き上げました。一方、介護士や保育士の平均給与はいまだに全産業平均より8万円~9万程低いと言われています。
    今後、介護士や保育士の給与のさらなる引き上げを含めた待遇改善を行いますか?
    まる
    補足説明

    職種毎に仕事の内容に比して適正な水準まで賃金が引きあがり、必要な人材が確保されるかという観点から、引き続き、看護、介護、保育、幼児教育などの分野において、処遇改善に取り組みます。

  • 現在、日本の保育士配置基準は0歳児3人に保育士1人、1~2歳児6人に1人、3歳児20人に1人、4~5歳児30人に1人です。
    保育士配置基準を引き上げますか?引き上げる場合、どの程度引き上げますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    「新子育て安心プラン」に基づき、2024年度末までの4年間で14万人分の保育の受け皿を整備するとともに、人員配置の改善、地域の特性に応じた支援、保育という仕事の魅力向上や処遇の改善を通じた保育士の確保、地域のあらゆる子育て資源の活用を柱とした取組みを推進し、保育を必要とする全ての子供たちが質の高い保育を受けられるようにします。

  • 緊急避妊薬について、処方箋の必要なく、薬局で薬剤師の関与のもと購入可能にしますか?
    まる
    補足説明

    予期せぬ妊娠の可能性が生じた女性が、緊急避妊薬に関する専門の研修を受けた薬剤師の十分な説明の上で対面で服用すること等を条件に、処方箋なしに緊急避妊薬を適切に利用できるよう、検討を進めます。

  • 人工妊娠中絶を行う際、暴行や脅迫によって妊娠した場合などを除き、配偶者等の同意を得る必要があると母体保護法に定められています。
    母体保護法14条に示された「配偶者同意要件」を撤廃しますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    人工妊娠中絶における「配偶者の同意」要件の在り方については、胎児の生命尊重や女性の自己決定権等に関する様々な御意見が国民の間で存在しており、また、個々人の倫理観、道徳観とも深く関係する難しい問題であると認識しています。
    このため、母体保護法の規定の在り方についてはこのような国民各層における議論が深まることが重要であると考えております。

  • 世界平均気温上昇が1.5℃を超えると、気候災害、水不足、食料問題などがさらに深刻化し、危機的な状況になると懸念されています。しかし現状のままでは2100年には気温が2.7℃上昇する見通しで、気温上昇を1.5℃に抑える「パリ協定1.5℃目標」達成のために各国の努力が求められています。日本政府が定める温室効果ガス排出削減目標は「2030年までに46〜50%削減(2013年比)」ですが、これは1.5℃目標に整合しない不十分な水準だと指摘されています。
    2030年までの温室効果ガス削減目標を、1.5℃目標に整合する「62%削減(2013年比)」へと引き上げますか?
    ばつ
    補足説明

    これまで公表されたIPCCの報告書では、1.5℃の気温上昇抑制に向け、2050年カーボンニュートラルを実現することが重要であると示されています。わが国としても、これと整合的な形で、2030年度に温室効果ガスを2013年度比で46%削減することを目指し、さらに50%の高みに向け、挑戦を続けることとしています。
     この2030年度削減目標の実現に向け、あらゆる施策を総動員し、全力で取り組んでいきます。

  • 昨年開催されたCOP26グラスゴー会議では、すべての参加国がCO2排出量の最も多い石炭火力発電を削減することに合意しました。「パリ協定1.5℃目標」を達成するために、先進国は2030年までに石炭火力発電をゼロにする必要がありますが、日本政府は2030年時点の石炭火力発電の割合を19%にするとしています。
    2030年までに国内の石炭火力発電をゼロにしますか?
    ばつ
    補足説明

    発電量当たりのCO2排出量に関して、石炭火力はLNG火力の約2倍となっており、石炭火力発電から排出されるCO2を削減することは重要です。
    他方で、2050年カーボンニュートラルへの道のりは、各国のエネルギー事情や脱炭素技術の開発動向により様々で、エネルギーを考える上では、脱炭素化とエネルギー安全保障を併せて考えることが必要です。
    資源が乏しく、周囲を海で囲まれたわが国において、脱炭素化とエネルギー安全保障の両方を満たす単一の完璧なエネルギー源がない現状では、多様なエネルギー源をバランスよく活用することが重要です。
    その上で、2050年カーボンニュートラルに向け、再生可能エネルギーの主力電源化を徹底し、石炭火力については、排出されるCO2を削減し、その比率を引き下げるとともに早期に脱炭素化します。

  • 都道府県ごとに定められる最低賃金は、一番高い地域と一番低い地域で221円の差があり、また、実際に生活を維持するために時給1500円程度は必要であるという試算があります。
    最低賃金を全国一律1500円に引き上げますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    最低賃金については、過去9年で181円引き上げてきました。引き続き、中小企業・小規模事業者の生産性向上や価格転嫁等の取引条件の改善等の取組みを全力で進め、地域間格差にも配慮しながら、できる限り早期に全国加重平均1,000円以上とすることを目指します。

  • 望まない改姓や不本意な事実婚をゼロにするために、選択的夫婦別姓制度の導入が議論されています。
    カップルの双方が戸籍上の姓を維持したまま、婚姻関係を結ぶことができる、選択的夫婦別姓制度を導入しますか?導入する場合はいつまでの導入を目指しますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    令和3年最高裁大法廷の判決を踏まえつつ、氏を改めることによる不利益に関する国民の声や時代の変化を受け止め、その不利益をさらに解消し、国民一人一人の活躍を推進します。

  • 候補者均等法により、各政党は国会や地方議会の選挙で候補者を男女均等にする努力を求められていますが、実際の取り組みはあくまで各党の裁量に委ねられています。
    今後、各政党の立候補者に占める女性割合の数値目標の公表を義務化しますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    議員は等しく全ての国民(都道府県民、市町村民)の代表であり、わが党は「男性議員が男性を代表し、女性議員が女性を代表する」という考え方や、「男性か女性かが、他の全ての資質に優先する」という考え方は採っておりません。
    女性も男性も政治に参加する機会は平等であるべきという考えのもと、性別を問わずに候補者を募り、その中で最も相応しい者を総合的に判断して擁立するべきであり、はじめから性別で枠を設定するという人選の仕方は適当ではないと考えます。
    他方、わが党では女性候補者が増えるよう女性が出馬し易い環境づくりに精力的に取り組んでおります。特に女性局が中心となり女性候補発掘の活動として2018年から、政治に関心のある女性向けの研修会「女性未来塾」を開催。
    さらに2020年からは即戦力となる女性候補者育成のための実践講座「女性未来塾特別講座 女性候補者育成コース」を開講し、選抜された塾生に対して、党所属国会議員が中心となり講義や実践演習等を定期的に行っております。

  • 生活保護費のうち衣食や光熱費など日常生活に必要な費用にあたる「生活扶助」の基準額が、2013年以降段階的に引き下げられました。
    2013年以降に引き下げられた生活扶助基準を元に戻しますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    生活保護基準の定期的な見直しについては、消費水準との比較による検証結果や社会経済情勢等を踏まえて対応します。

  • 性的指向や性自認に関する差別禁止を明記した「LGBT平等法」を制定しますか?
    ばつ
    補足説明

    差別を禁止するよりも、性的マイノリティに関する広く正しい理解を促進するとともに、多様性を受け入れる寛容で温かい社会を築きます。

  • 同性婚の法制化を実現しますか?
    ばつ
    補足説明

    「憲法24条は、婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立すると 定められており、現行憲法の下では、同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されていない」というのが政府の立場であり、わが党も同様に考えています。また、一部自治体が採用した「パートナーシップ制度」について、国民の性的指向・性同一性に対する理解の増進が前提であり、その是非を含めた慎重な検討が必要あるものと考えます。

  • 性同一性障害特例法によって、トランスジェンダー等の当事者は法律上の性別を変更することができます。しかし、2019年に採択されたWHOのICD-11では「性同一性障害」という概念がなくなり、性と健康に関する状態というカテゴリーに「性別不合(仮訳)」という項目が新設されました。また、性同一性障害特例法の定める性別変更の要件(未成年の子がいないこと、結婚していないこと、性別適合手術を受けること等)は非常にハードルが高く、国際的に人権侵害とみなされているものもあります。
    性同一性障害特例法を改正し、要件の緩和を実現しますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    当事者や関係者の中で、様々なご意見があることは承知しており ます。そのようなご意見を踏まえ、生命の尊厳を守る観点から時勢に応じた法制度等の見直しを行う必要があるものと考えます。

  • 消費税を減税、または廃止しますか?
    ばつ
    補足説明

    消費税は暮らしと安心を支える社会保障の安定財源として現在の税率を維持すべきと考えます。具体的には年金・医療・介護・子育てなどの財源に充てられており、国民の暮らしと安心を支えています。国民が広く享受する社会保障の財源として、あらゆる世代が公平に負担を分かち合う消費税を活用することで、社会保障制度を次世代へと引き継いでいきます。

  • インボイス制度導入によって、個人事業主や中小企業をはじめとする多くの事業者の経済的・事務的負担が増え、若い才能が育たなくなるなどの懸念が指摘されています。
    インボイス制度を中止・廃止しますか?
    ばつ
    補足説明

    インボイス制度は複数税率の下で適正な課税を確保する観点から導入するものです。一方で、中小企業・小規模事業者における事務負担の増加や、免税事業者との取引への影響といった点について懸念の声があることは承知しています。ご指摘の若い才能という点はこの点からの指摘であると承りましたが、こうした懸念に対応し、個々の事業者への影響を緩和するための経過措置を設けるほか、制度への対応を含むデジタル化を支援するためのITツールの導入の支援等が行われています。引き続き、中小企業・小規模事業者の声をしっかりと伺いながら、必要となる施策の検討を含めて、きめ細やかに対応していきます。

  • 法人税の実効税率は1984年以来、年々引き下げられてきました。特に2015年以降、減税分が賃上げや設備投資に回されるだろうとの期待から一層引き下げが進みましたが、そうした再分配の流れは起きなかったため、法人実効税率を引き上げるべきだとの議論もあります。
    法人実効税率を何%程度にするのが適切だと考えますか?
    -
    補足説明

    【回答】
    現時点でのお答えは差し控えます
    【補足説明】
    法人税率を含む今後の法人税のあり方については、経済社会情勢の変化等も踏まえつつ検討する必要があると考えています。

  • 最終的な用途を正確に特定できていない「コロナ予備費」11兆円余りの詳細な使途を政府として調査し、明らかにすべきだと考えますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    予算の使途について国や地方、独立行政法人等において、様々な方法で国民の皆様に丁寧に説明していくことは重要であると考えています。一方で、国の事業には、国が直接執行する事業、地方公共団体などの事業実施団体経由で執行する事業など、様々な資金の流れのものが存在するため、それぞれの立場で説明責任を果たす必要があると考えます。

  • 政府の指針として「マイナンバーカードと健康保険証を統合した『マイナ保険証』の取得を促し、将来的には現行の健康保険証の原則廃止を目指す」という議論があります。個人情報の漏洩や医療現場の混乱など、様々な懸念が挙げられています。
    「マイナ保険証」の取得促進と現行の健康保険証の廃止を一体で進めることに賛成ですか?
    まる
    補足説明

    オンライン資格確認について、保健医療機関・薬局に、2023年4月から導入を原則として義務付けるとともに、導入が進み、患者によるマイナンバーカードの保険証利用が進むよう関連する支援等の措置を見直します。2024年度中を目途に保険者による保険証発行の選択制の導入を目指し、さらにオンライン資格確認の導入状況等を踏まえ、保険証の原則廃止を目指します。

  • 旧優生保護法による強制不妊手術などの被害を受け、生涯にわたる傷を負った人たちの人権を回復するために国の謝罪と補償は十分になされたと考えますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    一時金の支給対象者が確実に請求を行うことができるよう、様々な機会を捉えて積極的に周知広報を行うことが重要と考えています。引き続き、積極的な周知広報につとめ、一時金の着実な支給に全力を尽くしてまいります。

  • 近年、差別煽動団体やインターネット上におけるヘイトスピーチ(差別煽動)が深刻化し、2016年には「ヘイトスピーチ解消法」が成立しました。しかし現在も排外主義団体による差別的なデモや街宣が続いており、外国籍住民に対する入居差別や就職差別等もなくなっていません。
    罰則を伴う「人種差別撤廃基本法」の早期制定に賛成ですか?
    -
    補足説明

    <その他>
    人種差別を撤廃するための包括的な差別の禁止に関する法律については、その制定の要否をも含め、様々な御意見があるものと承知しています。いずれにしても、現在、個別法に基づくきめ細やかな人権救済が行われているものと考えています。

  • 日本の入管収容施設には、在留資格を取り消されたものの日本に家族がいたり、国籍国で戦争や内乱が起こっているなどの事情で帰国することができない外国籍の人たちが、不透明な基準によって時には長期的に収容されています。この施設では、収容された人々が適切な医療を受けられずに放置され死亡するなど、深刻な事件や事故が絶えず起こっています。
    入管収容施設で行われている送還前提の長期・無期限収容を見直し、事情があって非正規で日本に滞在している外国人には一定の条件のもとで在留資格を認めますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    従来から、退去強制事由に該当する外国人であっても、個別事案ごとに、在留を希望する理由、家族状況、内外の諸情勢、人道的な配慮の必要性等を十分に考慮し、必要に応じて在留を特別に許可しているものと承知しています。
    いわゆる全件収容主義の抜本的な解決に向け、現在法務省において、必要な法改正に向けた検討を行っているものと承知しています。

  • 外国人技能実習制度では、7割もの職場が労働基準法等に違反しており、妊娠や出産が事実上禁止される事例も多数発生しています。外国人技能実習制度を廃止しますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    技能実習制度については、これまでに多くの技能実習生が実習を全うし、母国等で活躍されている一方で、一部の受入れ企業等においては、技能実習制度の趣旨が必ずしも十分に理解されず、労働関係法令違反等の問題や技能実習生の失踪等の問題が生じていることに鑑み、平成29年11月に施行された技能実習法に基づき、更なる制度の適正化及び技能実習生の保護の取組等が進められているものと承知しています。
    なお、技能実習法の附則において、「政府は、この法律の施行後五年を目途として、この法律の施行の状況を勘案し、必要があると認めるときは、この法律の規定について検討を加え、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。」とされています。
    おって、御指摘については、全実習実施者の7割ではなく、監督指導を実施した実習実施者の7割で違反が認められたものであり、かつ、技能実習生以外の労働者に関する違反も含まれています。

  • 性交に同意する能力を持つと判断される性交同意年齢は、日本では明治時代の刑法でその基準が定められて以降一度も見直されておらず、諸外国と比べても低い設定です。
    性交同意年齢を現行の13歳から16歳まで引き上げますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    性犯罪に対処するための法整備については、令和3年9月に法務大臣から法制審議会に諮問がなされ、同審議会において調査審議中であり、その結果を踏まえて適切に対処します。

  • 現在の刑法では「暴行」「脅迫」「抗拒不能」等を立証しなければ強制性交等とは認められませんが、多くの場合「激しく抵抗した」ことを立証するのは困難なため、被害が被害だと認められない実態があります。
    刑法177および178条の「暴行」「脅迫」「抗拒不能」要件を撤廃し、「自発的(任意)に参加していない者への性交」、「同意・不同意の意思の形成・表明・実現が困難なことに乗じた性交」を盛り込んだ「不同意性交等罪」を創設しますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    性犯罪に対処するための法整備については、令和3年9月に法務大臣から法制審議会に諮問がなされ、同審議会において調査審議中であり、その結果を踏まえて適切に対処します。

  • 強制性交等罪は10年、強制わいせつ罪は7年が公訴時効です。性被害を受けてから、それが被害だと認識できるまでに公訴時効を迎えてしまうケースが少なくなく、被害実態との乖離が生じています。
    強制性交等罪および強制わいせつ罪の公訴時効を撤廃しますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    性犯罪に対処するための法整備については、令和3年9月に法務大臣から法制審議会に諮問がなされ、同審議会において調査審議中であり、その結果を踏まえて適切に対処します。

  • 法律の改正ではなく、憲法の改正を要する喫緊の課題があると考えますか?あると考える場合、その課題とは何ですか?
    まる
    補足説明

    「自衛隊」、「緊急事態対応」、「合区解消・地方公共団体」、「教育充実」の4項目。
    わが国を取り巻く安全保障環境の緊迫化、大震災などで経験した緊急事態への対応、過疎と過密による人口偏在がもたらす選挙制度の変容、家庭の経済事情のいかんに関わらずより高い教育を受けることのできる環境整備の必要性など、わが国が直面する国内外の情勢に鑑み、憲法改正を行う必要がある。

  • 日本の防衛費が8年間連続で過去最大を更新する中、防衛費予算をさらに2倍にしようという議論があります。一方で、財源が明確になっておらず、防衛費増額のための増税や社会保障費の削減が懸念されています。
    今後も防衛費増額路線を継続しますか?
    まる
    補足説明

    ロシアによるウクライナへの侵略という、今般の事態を受け、NATO諸国は改めて国防予算の対GDP比目標(2%以上)の堅持を決断しました。わが国としても、諸外国の防衛力強化の努力を重く受け止める必要があります。そして、わが国の安全保障環境がより一層厳しくなると見込まれていることを考慮すると、防衛力の確保は重要です。対GDP比目標(2%以上)とすることも念頭に、真に必要な防衛費を増額すべきだと考えます。

  • 相手国領域内のミサイル発射基地などの軍事拠点を幅広く攻撃する「敵基地攻撃能力」の保有について、戦後初めて政府による検討が進められています。この能力は日本への直接攻撃がなくても他国を攻撃することを可能にするものです。
    現在議論されているような「敵基地攻撃能力」の保有に賛成ですか?
    まる
    補足説明

    わが国周辺には相当数の弾道ミサイルがすでに配備されていることに加え、最近では極超音速滑空兵器や変速軌道で飛翔するミサイル等、ミサイル技術は急速なスピードで変化・進化しています。そのため迎撃のみではわが国を防衛しきれない恐れがあります。このような厳しさを増す安全保障環境を踏まえれば、専守防衛の考え方の下で、弾道ミサイル攻撃を含むわが国への武力攻撃を抑止し対処するための反撃能力は保有すべきと考えます。

  • 将来的に核兵器禁止条約への参加を目指しますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    核兵器のない世界の実現に向け、抑止力の維持・強化を含めて、現実の安全保障上の脅威に適切に対処しながら、核軍縮を前進させる現実的かつ実践的な措置を着実に積み上げていきます。

  • ロシアによるウクライナ侵攻をうけて、日本も核共有を目指すべきだという議論が行われています。日本も核共有をすべきだと考えますか?
    ばつ
    補足説明

    非核三原則は堅持します。従って、NATO型の各共有は難しいと考えていますが、緊急事態における核の持ち込みと非核三原則についての考え方は、従来の政府の立場(2010年岡田外相答弁)を踏襲していきます。

  • 広島への原爆投下直後に降った放射性物質を含む「黒い雨」を浴びた人の救済をめぐって、国が援護区域の外にいた人を被爆者として認定し被爆者健康手帳交付の対象にしました。
    長崎で「黒い雨」を浴びた人たちも被爆者健康手帳の交付対象に加えますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    長崎については、広島と同様の争点について、最高裁に上告がなされ、「被爆地域として指定されていない地域にいた方は、身体に原子爆弾の放射能の影響を受けるような事情の下にあったとは言えない」とする判決が、平成29年及び令和元年に確定しています。
    また、判決では、被爆地域として指定されていない地域では、原爆投下後まもなく、雨が降ったとする客観的な記録もないとされています。
    このため、長崎については、厚生労働省と長崎県・長崎市の間で、過去の裁判資料の整理や課題の洗い出しが行われていると承知しております。こうした動きも踏まえた上で、被爆体験者の方々の救済について、どのような対応が可能かどうか、引き続き検討してきたいと考えています。

  • 福島第一原子力発電所の安全な廃炉に全力を尽くし、すべての原子力発電所を2030年までに停止し、順次廃炉にしますか?
    -
    補足説明

    <福島の安全な廃炉 ○  原子力発電所の停止・廃止 ×>
    福島第一原発の廃炉は福島復興の大前提であり、国が前面に立ち国内外の叡智を結集して一つ一つの対策を安全かつ着実に取り組みます。福島事故の反省と教訓を出発点としてエネルギー政策を進めます。原子力についてはカーボンニュートラルの達成や安定供給の確保等のため、カーボンフリーのベースロード電源として活用します。安全性の確保を大前提に世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた場合に地元の理解を得ながら原子力発電所の再稼働を進めます。

  • 福島第一原発で発生する汚染水を海洋に放出することに賛成ですか?
    まる
    補足説明

    ALPS処理水の海洋放出は、国際ルールを遵守し、徹底的に安全を確保した上で行うことが大前提です。その上で漁業関係者を含む関係者への丁寧な説明等必要な取組みを行い、徹底した安全対策や情報発信等による理解醸成と漁業者等への支援、基金の設置などの風評対策に取り組むとともに、必要に応じた追加対策も実施します。

  • 被災者生活再建支援制度により、被害程度や住宅の再建方法に応じて最大300万円の支援金が支給されます。しかし、家が全壊し生業となるものを失った状況から生活を再建するには不十分な額だという指摘があります。
    被災者生活支援金の支給額は現行の最大300万円で十分だと考えますか?不十分だと考える場合、いくらが適当だと考えますか?
    -
    補足説明

    <その他>
    災害が発生した際には、被災者生活再建支援金だけでなく、あらゆる施策を総動員し、被災された方々の生活と生業の再建が速やかに行われるよう、支援を行っています。

賛同人募集

『みんなの未来を選ぶためのチェックリスト 衆議院選挙2021』では、発起人と共に賛同人として名前を連ね、チェックリストの質問/回答を広めて頂ける方を募集しております。

賛同はこちらから

©みんなの未来を選ぶためのチェックリスト. All Rights Reserved.